【初心者向け】情報学部生と学ぶC言語 [0限目:C言語とは]

こんにちは。2浪1留現役大学生のつれなまです。今回から、まだまだ全然詳しくはない情報学部生の僕と一緒にC言語について学んでいきましょう。

え?C言語って難しいんじゃないの?

はい。その通りです。しかし、僕の大学では入学してすぐ必修科目としてC言語の演習がありました。当時はみんなC言語なんて習ったことも聞いたこともない状態でしたから、何をやっているかも理解できないまま、手探りで課題をこなしていました。しかし、学年が上がり他の言語などに触れるにつれ、C言語を学んでよかったなと思えるようになりました。

大学でも初学者に学ばせているくらいですから、しっかり学べば確実に意味のあるものになります。

まだまだ未熟な僕ですから、一緒に学ぶ気持ちで、C言語に触れていきましょう。

C言語はこんな人に向いてる

・コンピュータについて詳しく知りたい

・プログラミングを根本から学びたい

・勉強する時間と根気がある

・難しいものにチャレンジするのが好きだ

C言語学習におすすめのテキストはこちら

C言語とは

1972年に、Dennis M. Ritchieが開発したプログラミング言語です。

なんでCなの?

いい質問ですね。それはC言語が開発される以前にBCPL言語というものがありまして。その言語を参考にB言語というものが作られました。そしてその後継として生まれたのが、C言語だったわけです。Bの次だからC。まるでヤバTの曲みたいですね。

C言語って何に使えるの?

C言語はシステムからアプリ開発まで様々なことに使えますが、C言語で書くのが大変なので、敬遠されることも多いです。

C言語には実行速度が速いという特徴がありまして。分かりにくいかもしれませんが、今パソコンかスマホでこの画面を見ていて、画面をスクロールして動き出すまでに1秒,間が空いたらイラっと来ますよね?

ゲームで敵を見つけてボタンを押しているのに、反応するのに1秒かかったとしたら
マリオならクリボーにやられていることでしょう。そういった、処理速度の速さを活かしたい時、C言語は重宝されます。

それでは、今回はC言語を体験してみましょう。

C言語を始めるための準備

C言語をはじめるのに必要なもの

テキストエディタ

テキストエディタとは、C言語をはじめとする、プログラミング言語を記述するためのソフトのことです。windowsでは「メモ帳」、Macでは「テキストエディット」、Linuxだと「Vi」が最初から使えるようになっています。

標準のテキストエディタは、機能も少なく視覚的にも使いずらいですが、今回は体験ということで、これらを使っていきましょう。

便利なテキストエディタを使いたいよっていう方は、各自で「フリーテキストエディタ Mac(Windows/Linux)」なんかでネット検索してみてください。このサイトでも紹介できればいいのですが、2、3個ほどしか使ったことがないので紹介できません。すみません。

コンパイラ

コンパイラとは、人が記述したプログラミング言語(高級言語と言います)を機械語(低水準言語と言います)に直してやるプログラムのことです。

というのも、私たちが扱っているプログラミング言語とは、人間にとって分かりやすいような言葉である一方、そのままではコンピュータにとっては理解しにくいものとなっています。それをコンピュータに分かりやすい形に翻訳してあげるものがコンパイラというわけです。

外国人同士が会話するときに翻訳機を用いるようなものだと思ってください。

コンパイラをインストールしよう

Mac編

Finder→アプリケーション→ユーティリティ→ターミナル

の順に起動してください。

ターミナルを開いたら

「gcc」と記述しエンターキーを押してください。

すると「インストールしますか?」といった内容のポップアップが出てくると思うので、その指示に習ってインストールしてください。

出てこない人はすでにgccコンパイラがインストールされているはずです。

「gcc –version」と記述しエンターキーを押したあと以下のような表示が出てくればOKです。

windows編

Windowsでは、コンパイラをインストールするために「MinGW」というものをインストールしなければなりません。

こちらを参照してください。画像付きで分かりやすく説明してあります。3.拡張子の表示まで行っておけば、とりあえず大丈夫でしょう。

ソースコードを保存するためのフォルダを作ろう

お好きな場所に新規フォルダを作成してください。オススメの場所はデスクトップです。デスクトップで右クリックをすれば新規フォルダの作成ができるはずです。フォルダ名は「C」とでもしておいてください。

お疲れ様です。これでC言語を扱うための準備が整いました。

C言語を実際に書いてみよう

テキストエディタを開いてC言語を記述していきます。

Macでは、

標準では、Launchpadを開いて、その他のところに「テキストエディット」があると思います。見つからないよって人はLaunchpadの検索のところで「テキストエディット」で検索してください。

Windowsでは、

画面左下のロゴをクリックして「windows アクセサリ」→「メモ帳」の順に起動していきましょう。見つからない方は検索部分で「メモ帳」で検索してください。

起動できたら新規書類を開いて、以下のコードを記述していきましょう。

#include<stdio.h>
int main(void)
{
	printf("Hello World!\n");
	
	return 0;
}

 

記述し終えたら、「helloworld.c」という名前で、先ほど作った「C」フォルダに保存してください。

ソースコードの説明

#include<stdio.h>

ほぼ100%つかうので、毎回書く呪文のようなものだと思ってください。printfやscanfといった命令を使用するために記述します。

<stdio.h>のstdioは「standard input/output」の略で標準入出力を意味します。studioと間違えないように注意しましょう。

int main(void)

main関数と言います。関数については今後詳しく説明する予定です。

printf(“”)

「“と”の間にある文字の出力」という命令です。

return 0

return文と言います。0のことを戻り値と言います。

あー、クロアチア代表のサッカー選手ね!ってコラ

return文に関しても今後様々な使い方を紹介すると思いますが、とりあえずreturn 0で覚えておけば大丈夫です!

作ったソースコードを実行しよう

Macではターミナルを、windowsではコマンドプロンプトを開きましょう。

Macでは
△△△:~ ○○○$

windowsでは
△:○○○>

と書いてあると思います。○○○の部分をディレクトリと言いまして、今いる場所を表示しています。住所みたいなものだと思ってください。

それでは、

「cd 」***cdの後ろのスペースを忘れないこと!!***

と書いて、「C」フォルダをドラッグ&ドロップして、エンターキーを押してください。

先ほどの○○○の部分が「C」となっていれば、成功です。

ちなみに「cd」とはチェンジディレクトリの頭文字をとったものです。

続いて、

「gcc -o helloworld helloworld.c」

と書いてエンターキーを押しましょう。

このコマンドをコンパイルと言いまして、先ほどインストールしたコンパイラを使って、実行可能ファイルを生成するためのコマンドになります。

上記のhelloworldの部分は、生成したい実行可能ファイル名を指し、

helloworld.cは先ほど作った、コンパイルする対象のファイル名を記述します。

また、helloworldの部分を省略し、

「gcc -o helloworld.c」

とすることもできますが、その際「a.out」というファイルが自動生成されます。実行可能ファイル名が全て「a.out」となるので、実行前に毎回コンパイルしなければならないことに注意しましょう。

間違いなくコードを記述できていれば、helloworldという実行可能ファイルが生成されているはずです。

ターミナルまたはコマンドプロンプトで「ls(エルエス)」と書いてエンターを押してください。

helloworldと出てくれば成功です。

続いて、

「./helloworld」

と記述し、エンターを押せば、ファイルが実行され、

「Hello World!」

と出てくれば成功です。

これがC言語のソースコードの生成から実行までの流れになります。


「Hello World!」って出力されたからってなんだよと思われていると思いますが、C言語の可能性は無限大です。次回からも楽しんで学習していきましょう!

C言語学習におすすめのテキストはこちら

脱毛日記3日目

前回剃って脱毛器を当ててから3日が経過しました。

その状態の足がこちら↓↓↓

正面↓↓↓

sune_03_center

右側↓↓↓

sune_03_right

左側↓↓↓

sune_03_left

まだ脱毛器を当てて1回目だからだろうか、毛が抜けている感じもなく、薄くなっている感じもない。

毛も普通に成長しているし、脱毛器の効果は全く感じられない。

前回剃った毛が伸びてきて写真では分かりにくいのだが、見た目にもポツポツ感が汚いなぁという印象。

さらに、伸びてきた毛はチクチクするし、ズボンに引っかかって歩くと擦れる感じが気持ち悪い。

仕方ないから擦れるのを少なくするためにポケットに手を入れて歩いていました。

たぶん周りの人からは、「何アイツ。めっちゃオラオラ感出して歩いてるやん」と思われていたかもしれないですが、少しでも足とズボンの間に空間を作ろうと頑張っていただけなんです。

この不快感に毎日耐えてると思うと、女の子って大変なんだなと感じた。元々毛が濃くて、毛のパワーが強い僕のような人だけの悩みかもしれないけど。

もしかしたら、この不快感もそのうち慣れるのかもしれない。どうなったのかは、今後の脱毛日記で紹介しようと思います。

そして、僕は週末の癒しとして温泉に行くことが趣味なのだが、毛を剃った後、微妙に毛が伸びた状態で温泉に行くと、生えかけのごっつい毛が目に見えるので、脚の毛の手入れをしている感がめちゃくちゃ出ていて、少し恥ずかしかった。

今後、脱毛を継続していって、「元から体毛薄いんですよ」みたいな顔をして銭湯に行くことが、今後の目標です。

頼むぞ!CosBeauty!効果を発揮してくれ!

次は、1週間後。この後毛が抜けたり、効果を感じられることがあるのか。はたまた家庭用脱毛器では効果はでないのか。乞うご期待!!


記事内で使用しているものはこちら

ダイエット中なのに食べたくなる。変わり始めの誘惑、辛い時期を乗り越えるマインドセット

こんな経験はありませんか?

  • ダイエット中なのに食べたくなって、ついつい間食してしまった。
  • この時間は勉強すると決めたのに、テレビを見たりゲームをしたりしてその時間を過ごしていた。

ついつい食べてしまった後、決めた事が出来なかった後、

「自分は意志が弱い。」

とか

「はあ、自分はなんてダメな人間なんだ。」

と、自己嫌悪に陥ることもあるでしょう。

そんな経験をお持ちのあなたに、

そうなってしまうのは、あなたの意志が弱いからではないんだよ

ということと

変わり始めに起こる様々な誘惑や辛い状況を乗り越えるためのマインドセット

を紹介しようと思います。

誘惑に負けるのは本能のせいだった

あなたがダイエットをしようと決めた時

8時から10時の間は勉強するんだと決めた時

必ず様々な誘惑が起こるはずです。

例えば、お菓子を食べたくなったり、友達にご飯に誘われたり。勉強の時間なのに大好きなあの番組がやってるとか、友達からLINEがきてるから返さないととか。

では、この誘惑はなぜ起こるのでしょう?

それは「人間の本能がそうなるように仕向けているから」だったんです。

本能が変化を嫌がる理由

人間は本能で「現状=安全」であり、その逆の「変化すること=危険なこと」だと理解するように出来ていまして。

というのも、僕らの先祖が狩りをして暮らしていた時代、変化を恐れずに変わろうとするという事は、群れを出て居住地を変えるという事でして、

そんな事をしていると、当たり前ですが、猛獣に襲われたり、今まで採れていた食糧にありつけなかったりと、命の危険に晒される事になります。

そして、周りの人も群れで行動していた時代ですから、ひとりが変化を求めれば、周りの人達も危険に晒される事になります。

つまり変化を求めれば人間は生きてはいけなかったわけです。

2000年やそこらでは、本能は大きく変わらないので、「変化すること=危険なこと」という考え方は、現代まで本能として残っているわけです。

ですから、あなたが変わろうとするとあなたの本能と周りの人の本能があなたが変わる事を阻止するように働きます。

ダイエットの例で言えば、

あなたがダイエットを決めた時、あなたの本能が

え?何コイツ。変わろうとしてるやん。いやいや、危険やからやめたほうがいいって

と感じて、お菓子を食べさせようとしてきます。

また、周りの人の本能も

うわ。あの人変わろうとしてる。止めないと危険だ。

と感じて、ご飯に誘ってきたりします。

要するに、

変わろうと思っても、それが出来ない、続かないというのは、あなたの意志が弱いのではなく、人間の本能のせい

というわけです。

人間の本能が変化の邪魔をしているということはわかったから、それならどうすればいいの?という方へ向けて、以下で辛い状況や様々な誘惑を乗り越える時に使える考え方(=マインドセット)を紹介していきましょう。

変わり始めに起こる様々な誘惑や辛い状況を乗り越えるためのマインドセット

考え方をかえて本能を乗り越えよう

物事にはなんでも表と裏があります。

本能が変化を阻止する方向に動くのであれば、

あなたに誘惑が起こった時というのは、

「あなたが変わり始めている。確実に変化の一歩を踏み出した」

という事の証明になります。

ダイエットしようと思うとお菓子が食べたくなって、

「私はダイエット出来ないんだ。」

と思っていたあなた。

誘惑が起こった時点で、あなたは確実にダイエット出来ています。目に見える変化は見えないかもしれないけど、本能はあなたがダイエット出来ている事を認めていますよ。

そして、その誘惑はずっとは続きません。心配しないでください。

上で説明したように、本能は「現状=安全」と捉えているので、あなたが誘惑に打ち勝った時、その状態を保つように本能は働きます。

ダイエットしている状態が普通になれば、我慢しなくとも食べないようになります。逆にいつも以上に食べようとすれば、あなたとあなたの周りの本能が

いっぱい食べようとしてる。怖い怖い。危険やからこれ以上食べないで

と働きかけてきます。

どうですか?今の辛い現状もあなたが変わり始めた。確実に変化の一歩を踏み出したことの証明だと思うと嬉しくなりませんか?

楽しんで、今の現状を乗り越えてください。そうすれば、今度は本能が変化した状態を保ってくれるようになりますよ!

もう悩まない!不安の使い方

ドラマ「ROOKIES」

僕が小学生か中学生の頃、放送してたと思うんだけど。

めちゃくちゃ流行りましたよね。

当時、もちろん僕も見てたし、友達もみんな見てた。公開してすぐ映画も友達と見に行きました。

先日、プライムビデオで懐かしいなと思いながら見てたら、ひとつだけ引っかかる所がありまして。

それが、

道を切り開くものは自信と勇気だ

この言葉。

当時は、熱ぃー!かっこいいー!とか思ってたけど、今になって、ちょっと違うんじゃないかなと思ったので記事にしようと思いました。

ROOKIESファンの方、怒らせたらすみません。

道を切り開くものは「不安」と「それを受け入れる」勇気

道を切り開く=何か新しいことを始める

そんなとき、人はどうしても不安になる。

「失敗したらどうしよう。自分にできるのかな。うまくいかなかった時、人から笑われたり、やった事が無駄になるんじゃないか。」

こんな気持ちになるのは、当たり前のことです。

そんなとき、

「不安になるなんて、なんて自分は弱い人間なんだ。」

とか、

「不安になるから新しいこと、やりたいことにチャレンジできない。」

とか思いがちですよね。

でも、それは間違いです。

「不安じゃ、ダメだ。不安じゃ、ダメだ。ポジティブにならないと。」

と思い込んで、不安を遠ざけようとすると、ギャップで不安はさらに強くなるだけです。

不安は遠ざけようとせず、受け入れれば、強い味方になってくれます。

いったいどういうことなのか、以下で説明しよう。

「不安が強い味方になる」ってどういうこと

  1. 「自分は、今不安なんだ。」と理解する。
  2. 何が不安なのかを徹底的に考える。
  3. その不安を打開するために何をすべきかが明確になる。
  4. すべき事をする。
  5. 不安が軽くなる。

一度、「行動する事で不安が軽くなる」という事を覚えれば、行動する事が楽しくなります。

そして、このサイクルを繰り返す事で、「継続した努力」が生まれます。

その継続した努力が、「自分は努力してるんだ。自分はこんなに努力できるんだ。」という自信を生みます。

そして、努力して何かを達成した時、自信がさらに強くなります。

「自信を持ちなさい」ってよく言うけど

僕から言わせると、

道を切り開く前にある自信なんか、そんなもの虚構でしかありません。嘘っぱち。

誰かの言葉を借りて言えば、

あえて言おうカスであると!

という事ですね。

そんなものに頼る前に、不安を受け入れる勇気を持ちましょう。そうすれば、本物の自信が後からついてきます。

僕は今、

  • 資格の勉強
  • ブログの毎日投稿
  • 筋トレ

この3つを継続してやっていますが、全ての原動力は不安です。不安がなかったら、たぶんこんな事せずに、日々ダラダラ過ごしていると思います。

人間は本来ネガティブな生き物らしく、だからこそここまで進化してこれたという歴史があるようです。

もう、「なんでもポジティブじゃなきゃいけない」みたいな考えは捨てませんか?

という事で、道を切り開くのに自信なんかいらないよというお話でした。

情報学部以外の人がIT系企業へ就活する時にプログラミング言語の勉強をお勧めしない理由

この記事はこんな人にオススメ

・情報系の学部以外からIT系企業へ就職するためにプログラミングを学ぼうと考えている方

・プログラミングを学ぶうえで目的が明確でない方

こんな人はこの記事には合いません

・プログラミングを学ぶ上で目的が明確な方

・コーダーとして活躍したい方

大学で情報系の学部へ通う僕には就活の時期になると、他学部の同年代の人から

「IT系の企業に就職しようと思ってるんだけど、プログラミング言語ってどれをやればいいの?」

と質問された。

その質問が来るといつも、

「またその質問か、、、」

と頭を悩ませることになる。

その理由が

  • プログラミング言語は、目的において最適な言語が異なる
  • そもそも言語を学ぶことに意味があるのか

という点である。

このことについて以下で解説していきたい。

プログラミング言語は、目的において最適な言語が異なる

システム開発ならCやJava、機械学習ならPython、webサイトならHTML、css、JavaScriptみたいに目的において、学ぶべき言語は異なってくる。

上で述べた

「IT系の企業に就職しようと思ってるんだけど、プログラミング言語ってどれをやればいいの?」

という質問が困るというのは、このことに該当している。

例えるなら、

「海外に住もうと思ってるんだけど、何語の勉強すればいいかな?」と問われているようなものだ。

この問いに答えようと思うと「世界共通語だしとりあえず英語でもやれば」というようなふわっとした返答しかできない。そもそもどこに住むか決めるのが先だろう。

そもそも言語を学ぶことに意味があるのか

勘違いして欲しくないのだがプログラミング言語は学ぶ価値がないという意味ではない。

タイトルにある通り、IT企業へ就職するために学ぼうと考えているのならば、プログラミング言語を知っていることが就活するうえでそんなにプラスになるとは思えないということである。

プログラミングについては、就職した後に周りに聞きながら使い方に慣れていったほうがはるかに効率的だと思うし、今の時代ネットで調べれば書き方やテンプレートは載っているので知っている必要もあまり感じない。

それなら何すればいいの?

僕のお勧めは、情報処理技術者試験の勉強である。

情報処理技術者試験とは、国家試験であり4つの区分に分けられ、簡単なものから順にITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者、スペシャリストの区分がある。

他学部からの就活で考えるなら基本情報技術者試験に合格していれば、情報技術についてある程度の知識があることの証明となり、就活を有利に進められるだろう。

情報処理技術者の秋季試験の申し込みが7月11日より受付が開始されます。僕は応用情報処理技術者試験を受けようと思い、今勉強中です。皆さんも一緒に受けてみませんか? 2019.07.05

【ネタバレ有り】ブルーピリオド5巻、感想まとめたよ

今回は龍二(ユカちゃん)回でしたね。いやー、今回も共感できて面白かった。

ということで、感想まとめてみました。(ネタバレ注意)

  • 正しさって時として辛いよね
  • 龍二が1次試験でバツを描いたわけ
  • 続きが気になる



正しさって時として辛いよね

画材屋へ向かう途中、久々に龍二と出会う。クラブ?で働いているからだろうか喋り方が女性らしくなっている龍二。

「お前そんな喋り方だっけ?キモいからやめろよ。」という八虎。

その後、龍二が1次試験でバツを描いて帰ったと知った八虎は心配になり電話をかける。

「心配なら会いに来てよ」という龍二に対して、二次試験を3日後に控えた八虎は「今は行けない」という。

そんな八虎に龍二が返した言葉

「君は溺れてる人がいたら救命道具は持ってきても海に飛び込むことはしない」


「裸で泣いてる人がいたら服をかけて話を聞くことはあっても自分も脱ぐことは絶対にない」



「教えてやるよ冷静なんだよ君は


正しいよ


正しいから優秀なのさ


君はいつだって優秀だ


でもさ…っ」



「正しい場所からしか話せないならアタシがお前に話すことは何もないね…っ!!」



引用元:ブルーピリオド第5巻


自分なりの解釈

自分のやりたい道に全力で努力している八虎。自分のやりたいことと周りの期待とのギャップに悩んでいる龍二。そんな龍二から見た八虎は正しさの象徴のようで、本来あるべき道のように見えていたのだろう。

また、性のことで悩んでる龍二が、性を売りにするような場所でバイトしているという現状も自分のなかでは正しくないと思っていたと思う。

そんな状況の中、八虎から言われた「お前そんな喋り方だっけ?キモいからやめろよ。」という言葉は、自分らしくないと感じていた龍二にとって、まさに正論だっただろう。

正論を突きつけられると何も返せなくなる。龍二が言った「正しい場所からしか話せないならアタシがお前に話すことは何もない」という言葉には、似たような経験がある僕はめちゃくちゃ共感できた。



龍二が1次試験でバツを描いたわけ

家で居場所がない龍二にとって、唯一の味方が祖母だった。そんな祖母の期待に応えたいと日本画科を目指す龍二。でも、本当にやりたいことはそこにはない。

そんな中で一次試験の題材は「自画像」。自画像ということは絵の中で自分を表現する必要がある。

八虎が割れた鏡を使って、自分の中の多面性を表現したように。

ただ、龍二にとって日本画に取り組む自分は作られた自分であり、そこに本当の自分はいないと感じていた。

キャンバスに大きく描かれたバツは、「日本画で表現する自画像は自分ではない」という気持ちの表れだったのではないだろうか。



続きが気になる

どんどん酷くなる蕁麻疹に、最後階段で倒れ込む八虎。2次試験当日、この後どうなるのか。続きが早く読みたいっす!!

脱毛日記1日目

脱毛を始めるにあたって、まず毛を剃らなければいけないらしい。

ということで、ボディトリマーで毛を刈っていきましょう!

今回使用したボディトリマーがこちら

body_trimmer

Panasonic ER-GK60-W

ボディトリマーを使ってみた感想

びっくりするくらいすぐ剃れる。

そしてお風呂剃り可なので、刃に絡まった毛もすぐに水洗いできる所も便利だと感じた。

剃った後もヒリヒリする感じもない。

ただ、深剃りは出来ないため、毛がポツポツと残る。(以降で写真掲載)

脱毛前の処理にはもってこいの商品だと感じた。

トリマー後のすね

sune_01

うおー!!毛がない!!(ポツポツとは残っているけど)

物心ついた時には、すね毛で覆われていた素足との久々の対面。俺の足ってこんなに白かったんだ。

さあ、毛を剃った後は、脱毛器を当てていきます。

cosbeauty

CosBeautyを使った感想

  • そんなに痛くないよ
  • 場所によってはやりにくい

そんなに痛くないよ

脱毛のことを調べていた時に、痛いという感想があったのでビビっていたのだが、そんなに痛くなかったのでよかった。全然耐えれる痛みで、例えるならゴムで弾かれた感じだ。ただ、すねよりふくらはぎのほうが痛かったりと場所によって痛みも違った。

場所によってはやりにくい

剃っている時にも思ったのだが、もも裏とか膝裏とかめちゃくちゃやりにくい。上体を捻って当てていると横腹が攣りそうになる。この点を考えるとサロンとかで人にやってもらうのは楽なんだろうな。

さあ、それではまた3日後。乞うご期待!!

記事内で使用しているものはこちら



ゴリラ男子が実践!家庭用脱毛器CosBeautyで脱毛してみた話

今回から初のシリーズものとして脱毛を取り上げていこうと思う。

ムダ毛の悩み。今や女子だけのものではない!

自撮り文化の影響か男子の美意識が年々高まる中、ムダ毛に対しての悩みは女子だけのものではなくなってきている。

CanCam.jpで紹介されている全国の男女2万人を対象とした「体毛・ムダ毛に関する意識調査」の結果を見てほしい。

<男性>
1位「自分の体毛・ムダ毛」48.5%
2位「異性の体毛・ムダ毛」46.8%
3位「同性の体毛・ムダ毛」24.3%

<女性>
1位「自分の体毛・ムダ毛」79.3%
2位「同性の体毛・ムダ毛」46.8%
3位「異性の体毛・ムダ毛」38.0%

引用元:https://cancam.jp/archives/590942

約半数の男性が自分のムダ毛を気にしていることがわかる。

ということで、ムダ毛を気にしている男性代表として、すね毛の濃さなら誰にも負けないという自信を持っているゴリラ男子の僕が家庭用脱毛器の効果について実践検証していこうと思う。

実践内容

家庭用脱毛器CosBeautyを使って脱毛実践していく。

説明書によると「2週間ごとのご使用をおすすめします。」とのことなので、使用後3日目、1週間、10日、2週間のサイクルで写真をあげていこうと思う。

現在のすね毛の状態

***閲覧注意***

sune_before

自分のすねに閲覧注意と書かなければならないということにショックを受けているということは置いといて。

さあ、これがどのように変わっていくのか。乞うご期待!!

サウスポーが使用自粛っておかしくない?って話

中日の公式応援団がSNSで人気応援歌の「サウスポー」を自粛することを発表しネット上やファンの間で波紋を広げている。
中日の公式応援団が、1日、公式ツイッターで「重要なお知らせ」として、「当団体で使用している『サウスポー』について、チームより不適切なフレーズがあるというご指摘を受けました。この件について球団と協議した結果、当面の間『サウスポー』の使用は自粛させて頂くこととなりました」と報告したもの。

「歌詞に『お前が打たねば誰が打つ!』というフレーズがあり、『お前』という人に対して尊敬の念のない言葉を子供たちが公式の応援歌として使うのは教育上いかがなものか、できればそこだけを変えてもらうことはできないだろうか、というお願いが与田監督からありました。球団としても、その考え方に同意し、公式応援団と協議しました。なんとか変えてもらえないか?とお願いしたところ『急に変えるのは難しいので、サウスポーは当面、自粛します』ということになりました」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00010000-wordleafs-base&p=1

要約すると、

中日の与田監督から球団に対し、応援歌「サウスポー」の歌詞にある「お前」という表現が教育上よろしくないという指摘があり、サウスポーの使用を当面自粛する。

ということらしい。

このニュースを見て疑問に思ったことは、「これまで、長い間使われてきた応援歌に対してなぜ今さら?」という点である。

サウスポーは、2014年からの使用ということらしいが、この問題に対して本当に問題があるならば、もっと以前から指摘されていたはずである。

今まで指摘がなかったが、与田監督から指摘があったために自粛するということであるならば、それは間違っていると思う。なぜなら、この応援歌が好きで思い入れがあるファンの人もいるからだ。ひとりの不快に感じる人のために、ひとりのそれを快く思っている人を無視するのは正しい事なのだろうか?

昨今のテレビ業界のクレーマーに対するそれに似たものを感じる。クレーマーひとりのために、純粋にそれを応援している人が見えなくなっているのではないだろうか。

芸能人やスポーツ選手には敬称をつけないことが多いけど

本文の「『お前』という人に対して尊敬の念のない言葉」という点に関して思ったこと。

慣習として、新聞やニュースでは芸能人やスポーツ選手に対して敬称をつけないことが多いが、それは尊敬の念がないから呼び捨てにしているのだろうか。決してそうでは無い。同じように、応援している人も、尊敬の念を持って応援しているはずで、「お前」という言葉を使っているから尊敬していないというのは、短絡的だなという印象を受けた。



記事とは関係ないけど、僕は中日では平田とビシエドの応援歌が好きです。平田の応援歌に関しては合いの手の(おー let’s go 平田)の部分が好きなだけですけど。合いの手が嫌いなファンの方もいるみたいで、好き嫌いどちらにも対応するのは難しいですよね。

ちなみに、中日ファンではないです。中日ファンの方すみません。

「ブルーピリオド」とにかくオススメ

今回紹介したい漫画が「ブルーピリオド

この作品は「このマンガがすごい!」の2019年男編の第4位に選ばれている注目作である。

作品のあらすじ

「見た目はDQN。中身は努力家。その名は、矢口八虎(やぐち・やとら)」という新手のコナン君みたいな主人公八虎。努力家という内面からかなんでもできるが、それ故にこれといって打ち込めるものがない八虎があるきっかけから美術の世界にはまり、美大の最難関大学である東京藝術大学を目指すという話である。

この作品のオススメポイントを以下にまとめてみた。

  • 八虎が美術にはまっていく過程が面白い
  • 美術の勉強になる
  • 巻数が少ない

これらのポイントを含め、これからいかに「ブルーピリオド」が面白いかを解説していこうと思う。(*ネタバレにならないよう出来るだけ注意して書くつもりですが、一部ネタバレを含む可能性があります。)

八虎の美術にはまっていく過程が面白い

まず、この記事を見てくれている方全員に言いたい。

「とにかく、第一話をみてくれ!」

第一話にて八虎が美術にはまっていく過程が描かれているのだが、この話がとにかく面白い。

八虎の心理描写や美術に没頭していく様。どこをとっても素晴らしく、また、めちゃくちゃ共感出来る。

ブルーピリオドは作中でさまざまな至言、名言が出てくるのだが、第一話はほかの話に比べて、それらの数が多く、めちゃくちゃ胸を打たれる。そんな中でも、僕がいちばん共感し、胸打たれた言葉を紹介したいと思う。

「好きなものを好きっていうのって
怖いんだな、、、」
ブルーピリオド 第一話

この言葉、僕以外にも共感できる人は多いのではないだろうか?あー思い出して、目頭が熱くなってきた、、、

そういえば、林修先生がテレビで面白い小説の見分け方を紹介していた時に、

「作者は1ページ目に命をかけて書いている。だから1ページ目が面白い小説は面白い。」

ということを言っていた。

ブルーピリオドも1ページ目とは言わないが、第一話にこの作品がいかに面白いかが詰まっていると思う。

美術の勉強になる

美術は才能の世界と思われがちだが、実は構図や技法など勉強することが沢山あるらしく、それらのことを実際の絵や藝大合格者の作品を使って紹介してくれている。ブルーピリオドを読んでいくうちに、美術について詳しくなり、今までは分からなかった美術の楽しみ方がわかるかもしれない。そして、彼氏や彼女、友達などと美術館に行った時に、ドヤ顔で「この絵はこういう構図で~、この絵はこういう技法が使われていて~」と語れば、「何コイツ?」と引かれること請負だ。

巻数が少ない

ブルーピリオドは6/21に5巻が発売されたばかりなので、まだまだ巻数が少なく、すぐに追いつくことができる。時間がないという人も5巻であれば、最新刊まですぐに読み切ることが出来るためオススメだ。(2019.7.02現在)

最後に

第一話は試し読み出来ると思うので、とりあえず第一話を読んでみてほしい。そして、面白いと感じたら、中古ではなく、是非新品を購入して欲しいと思う。